かねてより面倒くさがりの性分で、時と場合によっては割り箸をわるのもメンドウだなあと思う時があります。
綺麗に割れないと、ヌァアァア……ってなりますし。
よって、部屋の掃除も苦手で、掃除機をかける作業なんぞは面倒の極み、
できることなら一生涯、否、来世でも避けて通りたい事柄ですが、今日、とあるキッカケで楽しく掃除機をかける方法を編み出してしまいました。
せっかくなので、ご紹介していきたいと思います。
まず、用意するのは電源コードがついたタイプのスタンダードな掃除機です。
イメージは、こんなかんじの。
で、
普通に掃除機をかけます。
部屋のあちこちに行きます。
ブィィンと、埃を吸い取って回ります。
と、まあ、使い方自体は普通なのですが、ここで注目すべきは掃除機の本体部分です。
普段は、目の前のゴミや掃除機のヘッド部分、床部分を見つめながら吸い取り作業をしていることがほとんどだと思いますが、ふと振り返ると……
掃除機の本体が、チョコチョコとついてくる姿が見られます。
主のあとを従順に付いて回る掃除機は、よくよく見てみると、
まるで忠誠心の高い「お犬様」のように見えてきます。
そ こ で!
この掃除機本体を「リードでつないだ子犬」だと思ってください。
「いや! 掃除機は掃除機だから!」というツッコミは無しです。
イメージ力を爆発させれば、間違いなく子犬に見えてくるので大丈夫です。
そして、自身は部屋のあちこちを縦横無尽に掃除して回ります。
時々後ろを振り返ると、可愛い子犬が、「ワンワン、まってよーワン!」と鳴きながらついてきています。
純粋無垢なその姿に、ほっこりと癒されることこの上なし!
飼い主(自分)がどんなに無茶な動きをしても、リードの届く範囲で巧みに身体の方向を変えつつ、必死についてこようとする掃除機本体が、愛しくて愛しくて仕方なく思えてきます。
部屋にいながらワンちゃんのお散歩をしている気分を味わえるのも魅力!
ビバ! 動物セラピー!
後には、部屋も綺麗になって一石二鳥です。
お散歩が終了したら、掃除済みのお部屋でゆったりとお茶でもすすりましょう。
楽しくお掃除、妄想爆発!
【掃除機がけが楽しくなる方法】、宜しければお試しくださいね。
<追伸>
頑張った掃除機ちゃんの体内に蓄積されたゴミを取り除いてあげるのもお忘れなく。
一方的に働かせすぎると調子を崩して元気がなくなるので、こまめにお手入れをして可愛がってあげましょう。