小学生の時分、社会見学で郵便局に行ったときのことを唐突に思い出しました。
その際、郵便局員のおじさまが、
「郵便番号の前につく〒のマークはね、手紙のテが元になっているんだよ」
と言っていました。
テ→〒
確かに、似ています。うん、ソックリ。クリソツです。
そして、今日。
とある事実に急に気づきました。
「あれ? 〒が手紙のテだとしたら、海外では〒は通じないってこと!?」
これまで、わたくしの中で確固たる地位に君臨していた「〒」のマークがよもや日本でしか通じない、ドットjp仕様だったとは!
驚愕。目から鱗がバッサバサです。
自分の中では当たり前と思っていたことがMYルールでしか無かったときの衝撃ったらないです。
そういえば、この間も「北海道には梅雨がない」という事実を知って軽くのけぞったのを覚えています。
他にも「ゴールデンウィークは日本にしかない」を知ったときも、思いのほかびっくりした記憶が……。
――と。
そんな益体も無い思案を繰り広げていた、お正月の3日目。
ろくに賀正気分を満喫しないまま、わたくしの三が日は終焉を迎えそうです。
……ハッ!?
いま、凄いことに気づきました。
もしかして「お正月には何か、お正月らしいことをしなくてはいけない」というのは、単なるわたくしの思い込み――上記でいうMYルールなのではないか!?
「お正月らしく過ごさなきゃ!」という概念は、「〒」のような、狭義の掟なんじゃあ?
そうだ、きっとそうだ。
ということは、だ。
年末から年始にかけて、グダグダしまくった私は、間違っていない、はず。うん。OK。